日吉東照宮
京都・滋賀に行きました、その10。
日吉大社の参拝マップに、日吉東照宮、日吉大社入り口の鳥居から徒歩10分、と書いてあります。しかし、車を駐めた所から考えると遠そうです。で、車で行くと、駐車場を含め判りにくい道行きになりました。
比叡山鉄道ケーブル坂本駅から上に行くと、「ここまで来たら行ってみよう日吉東照宮」の看板。この位置は、ほぼ東照宮の高さ、参道の急な階段を上らずに済み、とても助かりました。
徳川家康の側近、天台宗の僧、天海により、元和9(1623)年に創建、延暦寺の末寺だったが、明治になり、日吉大社の末社に。当然、祭神は徳川家康、さらに、日吉大神、その上、豊臣秀吉も加わっています。見えている唐門、透塀、中の拝殿、その奥の本殿、重要文化財です。権現造りという様式の発祥がここ、日光東照宮の再建に使われたそうです。
かなり高い所にあり、琵琶湖がよく見えます。
右手の湖面の中央に変なもの。何なのでしょう?
| 固定リンク
コメント